数学教育の会 2008年冬の集会

報  告  集
日時: 2008年1月12日(土)
    13日(日)

場所
: 学習院大学 南2号館2階204号室(ピラミッド校舎の左側)
      
      南2号館2階200号室
 テーマ  高等学校の数学のカリキュラムは いかにあるべきか


 
目 次


 全国立高専3年次学習到達度試験(数学)とその周辺
 佐藤義驕i東京高専)  長水寿寛(福井高専)
「全国立高専3年次学習到達度試験(数学)とその周辺」

浪川幸彦(名古屋大学)「学習指導要領改訂の動き 」

中村 滋(東京海洋大学名誉教授、学習院大学講師) 数学史の窓から−教室で使える話題(3)プセーポイ数学の底力  

数学史の窓から1(2008/2/1改訂版 )
数学史の窓から3(2008/2/1改訂版 )

荻上紘一(大学評価機構 ) 高大接続の課題       

 松田修(津山高専)と 新免泰陽,竹久和宏,中村和樹 津山高専電気電子工学科の3年生)   
レピュニット数の研究
擬カプレカー数

自然数aのn乗の研究

 皆本 晃弥(佐賀大学理工学部知能情報システム学科)   
学生の入試における成績と入学後の成績に関係はあるか?


 牛瀧 文宏 (京都産業大学) 算数・数学の教員研修を開発するということ

算数・数学の教員研修を開発すること
牛瀧文宏(京都産業大学理学部) 算数・数学の教員研修を開発すること

飯高茂 高校から大学への接続


 大西俊弘(龍谷大学)
「教員免許更新制について」 

 川崎徹カ (学習院大学理) モーメントの和とメネラウスの定理

 
公田 藏 「考えることを学ばせる」ということについて



2007
杜  威 (秋田大学) 日本「朋友数学教学」考察団について

日本「朋友数学教学」考察団について続き


澤田 利夫(東京理科大学) 理数系高校生の数学力

松田重生(富山高専) 脳磁測定と数学 


永井 礼正(日本教育大学院大学) 日本教育大学院大学の現状と課題


大輪教授. 飯高茂 大輪教授の数学お笑い

梅野善雄(一関高専) 媒介変数を利用した高専2年生のグラフアート

長水壽寛(福井高専) 関数グラフアート全国コンテストの報告

皆本晃弥(佐賀大学理工学部知能情報システム学科) 大学生の入学時における学力と入学後の数学科目の成績について


松田修 (津山高専)    高専3年生による数学研究